月に2度ほど我が母校「浜松トリミング専門学院」でトリミングさせて貰ってます
トリマー志望の生徒さんたちの中でトリミングしているので、ちょっと新鮮な刺激を受けながらの作業です
トリマーって、意外と理解されていない職業なのかな?と思うことが多々あります。
わんちゃんのシャンプーならお家で飼い主さんだって出来ますし、中にはとても上手な飼い主さんもいます。
でもトリマーはプロですから、シャンプーひとつにしてもプロフェッショナルでスペシャリストです(多分)
毛玉があればきちんと取るし、毛玉の取り方にもコツがあります。
わんちゃんが痛くないような工夫もします。
シャンプーして毛玉が残っていたらそこがさらに大きな毛玉になります。
毛と毛が絡まっているだけで動いた時に皮膚が引きつられて痛いのは容易に想像出来ますよね

わんちゃんが快適に過ごせるようにするのもトリマーの役目です

トリミングに出したけど毛玉が残って帰ってきた、なんていうことがあったらサロンの変更をした方がいいかもですね

良心的なプロトリマーなら毛玉が取りきれない場合(あまりないですが)その理由をきちんと説明してくれるはずです。
実際、トリマー舐めてる?ってトリマーさんもいますし、残念なことに多いです

プロ意識に欠けるトリマーさんが多いことは嘆かわしいですが、専門学校での教育にも問題はあると思います。
トリミングの専門学校に行って、卒業して実際にトリマーとして働き10年後にまだトリマーとして活躍している人はとても少ないです。
ですが、浜松トリミング専門学院は違います。
卒業と同時に即戦力になるトリマーを養成している数少ない学校だと思います。
今は生徒さんも少ないので大人数の学校よりもより詳しく教えて貰えるんじゃないのかなぁ

社会人コースもあるので、社会人経験者でトリマーに転向したい方には本当にオススメです
卒業生も気軽に遊びに来られるし、卒業生で結婚、育児などでお休みしていた方のためのリベンジコースもありますし

卒業後のアフターフォローも結構至れり尽くせりなかんじです
本気でトリマーになりたいなら、浜トリを選べばいいのにな〜とよく思います。
そして本気でトリマーを目指すならトリミング犬種を飼った方がいいです。
なんだか浜トリの回し者的なブログになってしまいました

お家で飼い主さんがシャンプーしたのと変わらない仕上がりだったら飼い主さんはお金を払ってまでトリミングには出さないですよね

飼い主さんは安いには理由があることを理解しないといけないかも

自分の愛犬に使うシャンプーが皮膚炎の原因になりうることもね。
ネットショップリニューアル


クリック
アニマルコミュニケーション、スピリチュアルカウンセリング、アクセスバーズは
http://ameblo.jp/healing-melinda/